丸太そのものをストーブにしちゃう❣️丸太に燃焼室と吸気口の穴をあけてと、言っても相当なノウハウと実験を繰り返さないと最適な穴は開けられないのだが…ようやく売り物にできる物になりました。丸太の中にある燃焼室で丸太自身を焼いて燃料とし、中央から火を吹く設計。自然吸気の煙突効果でどんどん燃えて行きます約4-8時間(木の素材や太さ堅さによって異なる)燃え続けます。底は丸太が焼き崩れるまで熱くなりませんし周りも持てます。着火は同封の着火剤を使いますが、動画を確認してスムーズな着火をしてください。キャンプの煮炊きやBBQ 災害時の為の熱源暖取り 灯り取りに最適です
日曜だけのpizzeria 《Every Sunday》
杜の都仙台の秋保温泉郷上流部「秋保大滝」近く
山に囲まれた別荘「秘密基地」で毎週日曜ピッツェリアを開いています。
ロケットストーブ方式のピザ窯で焼き上げる
美味しいpizzaをどうぞ!
Log-Stove
あと一歩
pizza窯製作に取り掛かってから約1ヶ月半土日の作業にしては捗りました!この窯はロケットストーブの構築を組み込んでいるので、手探りでしたが窯を乾燥させる為にチョロチョロ燃やしてみると下部の燃焼室で焚いた火は過度な吸気を得て炎となり窯室内に流れ込んで行きました。あとは排煙調節して庫内の温度を上げて行きますが、今日はここまで。あくまでも乾燥が目的です。仕上げまであと2段階頑張りまーす!
ドカチン作業
pizza窯作り他にもコンプレッサー移動場所と薪置き場の整地、基礎、土台、屋根掛け、と土方仕事が続き人海戦術でもってして早めに終わる。pizza窯は土台のコンクリートブロック土台が出来上がり、翌週に窯上部を組み始める。下から順に 秋保石の板を敷き、耐熱レンガ火口となる場所を空けてその上に大判の耐熱レンガ。その上はアーチになるのでコンパネと角材を使いカマボコ型に型を作りその上にレンガを耐熱モルタルでアールを作りながら積み重ねて行く。
pizza窯作製
仙台は秋保温泉から10数km上流部にある「秘密基地」そこで本格pizzaを焼いて美味しく食べようと企画された「pizza石窯プロジェクト」。石窯はただの石窯じゃぁない!ロケットストーブ式(後々説明いたします)でpizzaを焼くに必要な高熱オーブンを作りたい先ずはロケットストーブ式というものをみんなに理解してもらうために粘土でこねこね…